- 九州地方の案件が多数のため、Uターン、Jターン、Iターンなど地方で働きたい人におすすめです。
- 麻生グループという大手ならではの安心感と他では見られない求人など質の高い案件紹介をしてくれます。
- 東京や大阪にも支店がありますが、地元九州を中心にしているので九州地方以外で働きたい人にとっては物足りなさを感じます。
目次
アソウ・ヒューマニーセンターで派遣先は本当に決まる?案件の数や質の評判・口コミ

「希望する条件の案件に就けた」
結婚出産してからの復帰でブランクがあり、就業時間などに色々と条件があったのですが、希望通りの条件でしかも興味のあった業界での案件に決まることができたのでとても満足で非常に感謝しています。初めての案件の際は電話や同行などのフォローもしてくれるので安心して行けます。



「良くも悪くも普通」
都内からIターンで九州に行く際に利用しましたが、九州に特化しているということで案件は豊富なように感じましたが、それ以外は良くも悪くも普通の人材派遣会社という印象。タイミングが良かったのかすんなり案件が決まりました。派遣先も普通の事務職なので不満もありませんが面白みや成長は感じられません。



「タイミングが悪いと案件が少ない」
知人から話を聞き、たくさんの提案を期待していたのですがコンサルタントからの提案は3件でした。タイミングや私自身の能力不足なのかもしれませんが期待していたので残念でした。働かないわけにもいかないので自分でもできそうな案件から派遣先を決めました。



「希望通りの案件に就けなかった」
希望している案件がなく提案も全然してもらうことができなかったので、妥協してサイトで探した案件に決めました。条件や職種など希望しているものではないので不満タラタラで働いています。派遣先の雰囲気も私にはあまり合っていないので心が折れそうになっています。



「働く期間も様々で融通が利く」
転職活動中に利用させてもらいましたが、数日の短期から長期まで案件があり状況に合わせて選べるのが良く使い利用しやすかったです。派遣先の雰囲気も良く、短期にもかかわらずきちんと仕事を教えてくれるなど周りの人がよくしてくれたので働きやすくとても有難かったです。



「仕事内容に不満はない」
専門職系の案件に入っていますが難しい作業はなく普通の事務職みたいなことをやっています。就業時間や勤務地などの条件などはわるくないので働きやすいといえば働きやすいのですが実務経験を積みたいという人には物足りなく感じてしまうかもしれません。



「働かないと知ることができない知識を身に付けられる」
色んな業種業界を扱っていて興味のある仕事に挑戦できるのが良いです。実際に働いてみないと知り得ない情報なども得られるので成長を感じられます。自分自身が興味がある業界やこれからどの業界に進もうか悩んでいる人は実務経験を通して実際に見ることができて良いかと思います。
- 良い点…きちんと希望する条件や環境を伝え、担当者とコミュニケーションを取ることで良い案件に就ける
- 悪い点…受け身になっていると残り物案件や人気のない案件になってしまうことがある。
アソウ・ヒューマニーセンターの対応はどう?登録会や紹介時の評判・口コミ



「担当が親身に話を聞いてくれる」
担当のコンサルタントの方が親身に話を聞いてくださり、私が希望していた職種に就くだけではなく、条件面でも満足できるものでしたので非常に感謝です。案件に入ってからもギャップがなく希望していた通りだったので満足しています。



「良くも悪くも普通」
都内からIターンで九州に行く際に利用しましたが良くも悪くも普通の人材派遣会社という印象。簡単な面談をした後、サイトの方から案件を探して自分で選んで決めました。他の派遣会社よりも九州地方に特化しているのは良いと思う。



「担当コンサルタントは運次第」
タイミングや私自身の能力不足なのかもしれませんが担当者から紹介された案件数が少なく、紹介された案件も希望していた条件が満たされていないものでした。期待していたので残念でした。ハローワークと変わらないです。



「フィードバックにはあまり期待できない」
作成した履歴書や職務経歴書に対して担当者からフィードバックがなく、ただ送付しているだけになってしまっていたのが残念でした。年齢がそれなりなので、どうしたら書面がより良く見えるかアドバイスをもらえると良かったと思います。



「頻繁に連絡をくれ安心して任せられた」
登録会のあとに面談が行われますが、そこで希望する仕事や条件、これまでの経歴などについて詳細にお話しをさせてもらいました。こちらの意図を汲み取ってくれたので安心したのと、その後も頻繁に連絡をくれたので頼りになる担当の方に付いてもらえたと感じています。



「能動的に動ける人には良い」
当然のことですが、派遣されてからも何かあれば担当者へ自ら相談するなどできる人には良いと思います。担当者も複数の人を見ているので受け身になってしまうと最低限のサポートしか受けられないかと思います。あれこれ打合せをするのが煩わしい人には良いかもしれません。



「説明をきちんとしてくれる」
こちらが希望する条件の案件を紹介してくれ、仕事内容だけではなく派遣先の雰囲気や状況についても詳細に説明をしてくれました。派遣先との顔合わせの際に聞いた話と差異もなく担当者がきちんとした対応をしてくれていることを感じ安心しました。
- 良い点…親身に相談に乗ってもらえるので、安心して任せることができる。
- 悪い点…タイミングや自身の能力、担当者次第では案件数やフィードバックなどが最低限にとどまることがある。
福利厚生は充実してる?制度やサポートの仕組みに関する評判・口コミ



「キャリアアップのセミナーや講座がある」
不定期ですがキャリアアップのためのセミナーや講義があるので勉強したい人やモチベーションを上げたい人には良いかと思います。派遣先に一人だと情報があまり入ってこないのですが、こうした勉強会に参加することで横のつながりもできるので情報交換の場としても役立てています。



「最低限の福利厚生はある」
交通費の支給はもちろん、加盟している福利厚生クラブや宿泊施設が安く利用することができます。他にもスポーツジムや飲食店や映画など、よく一般的な企業で利用できる福利厚生の環境は整っているかと思います。あまり活用できていないのでもっと日常的に利用できるものが増えたら良いと思います。



「休職から復帰がしにくい」
現場によるのかもしれませんが、産休していた人が復帰する際にあまり空気が良くないように感じました。自分に置き換えて見ると出産して職場復帰できないとなると仕事を考えなければいけないのかなと憂鬱な気持ちになります。営業さんに仲介に入って欲しいけどセンシティブな話なので相談もしにくいです。



「休みが取りにくく給与も上がらない」
休みを取りたくてもなかなか自由に取ることができない案件もあるのでハズレ現場を引くと悲惨。また、派遣なので給与はなかなか上がらないのでどんどん稼いでいきたいと考えている人には向いていないかもしれません。評価も派遣先に依存するのでやる気を見せていかないといけない。



「不慣れでも働きやすい体制が整っている」
派遣という働き方は初めてだったので不安でしたが、担当さんが現場に小まめに顔を出してくれるので相談がしやすく安心して働けています。パソコンの講習などもあるので不慣れな人でも大丈夫です。福利厚生のホテルなども簡単に予約できるのでご褒美に旅行に行くなど充実した働き方ができています。



「利用したい福利厚生はないけど整ってはいる」
自分の近所に使える店舗がないことや旅行に特に興味がないので利用したことはないけが、近所で使えるのであればそれなりに整っているのではないかと思う。講習などもありますが受講したいものがないのでリクエストをできる環境が整っていると良いと思います。



「充実していて安心できる」
社会保険や年金、健康診断などきちんとしているので安心して働くことができます。仕事の状況にもよりますが休みも取りやすく子どもの急なお迎えなんかもスムーズにできるので非常に助かっています。事前に分かっていることは担当者さんにきちんと伝えておき派遣先との調整をしてもらうと働きやすくなるかと思います。
- 良い点…一般的な福利厚生は揃っているので自分の工夫次第でより良く働けるようになる。
- 悪い点…現場によっては休暇の取得が思うようにできない場合もあるので、事前に担当者に相談しておく必要がある。
この評判って本当?アソウ・ヒューマニーセンターの悪い口コミの実態
今のご時世、商品を購入するにしても、どこか出掛けるにしてもまずはWEB検索をしてその対象の評判や口コミをチェックする人がほとんどかとです。これは派遣会社への登録も同様です。 WEB検索をするとついつい悪い評判や口コミが目に入ってきがちですが、実態はどうなのでしょうか。 ここではそんな口コミの中でもよく見かける3つについて触れていきます。- 担当者の対応が悪い
- 教育制度が不十分
- 昇給しにくい